みなさん、こんにちは。
ブログから遠ざかること数カ月がたってしまいました。
いまだかつてなく滞りました。大記録。
不名誉な記録更新となりました。
そんな中毎回のぞきにきていただいた方々、どうもありがとうございます。
すみませんでした。
ということで、ブログ内容はなんと、まだ8月です。
あたたかかった8月。あぁ、懐かしいです。
怒涛の更新しなければ。
さて、去る8月7日はSSAミーティング@茅ヶ崎徳洲会でした。
回診を終え、ちょいと早めにDr.河内とともに茅ヶ崎へ。
せっかく茅ヶ崎、ということで海へー!!
これぞ夏!という海の家、浜辺、これでもかという日の光、水着の人々。
・・・の中、普通に洋服の2人、完全に浮いておりましたな。
茅ヶ崎トレードマーク、Cのモニュメントもきちんと確認しいざ病院へ。
今回は特別講演含む8演題。
①「腹痛を主訴に受診した後腹膜膿瘍の1例」
湘南鎌倉 HO2 横田翔平先生
②「膿胸後に多尿を呈した1症例」
湘南厚木 HO1 田中幸介先生
③「小児外傷性十二指腸損傷の1例」
東京西 河野伸次先生
④「明日からできる神経ブロック」
湘南鎌倉 麻酔科 宮本美希先生
⑤「救命できた腹部大動脈瘤十二指腸穿破の1例」
松原 久米菜央先生
⑥「肝門部胆管癌術後に肝ガス壊疽をは発症した1例」
湘南鎌倉 HO2 宮田惟先生
⑦「肛門ポリープにご用心」
湘南藤沢 赤羽祥太先生
⑧「大腸癌薬物療法up-to-date RAS野生型に対する治療 Bmab?Cmab/Pmab?」
湘南鎌倉 下山ライ先生
いやー、実に色々な症例出てきました。
そして麻酔科の宮本先生からもご講演いただきました。
どうもありがとうございました。
そしてその後は恒例、懇親会。
学年、病院関係なく、これまたいつも通り熱く語る。
湘南鎌倉HO2達からはうれしい宣言が飛び出しましたが。
が、しかしですという後日談(笑)。
この話はまたの機会に。
次のSSAミーティングは2017/1/15@湘南厚木です。
あ、もうすぐでした・・・。
夏を感じたのは、わずかこの日のみ。
あー、あたたかかったなぁ・・・。
現実は真冬の世の中3連休。
明日はクリスマスイブとやららしいですね。
Dr.荻野による「病院にいたほうがさみしくないだろ」的ご配慮につき
磯貝は当直です(笑)。
気づけば今年もあと8日。
なぜかいつのまにか切り替わっている冷房にも負けず、
1年のしめくくり、頑張りましょう。
磯貝。
みなさん、こんにちは。
昨日のブログアクセス数がいきなりの200越えに驚愕している磯貝です。
気づけばもう7月も終わりですね。
早いです。
さて、ご存知の方も多いと思いますが、
6月いっぱいで池谷先生が退職しました。
まぁ、非常勤で外来にはくるわけですが。
ザ!SSA!の代表のような池谷先生。
いなくなる日が本当にくるなんて・・・。
さみしいですよ~。
Dr.池谷「もう二度と会うこともないな」
ちぃーん(;_;)
池谷先生と磯貝はSSAの同期なのですが
レジデント時代は全く話したこともなければ会ったこともないという。
ジュニアスタッフとして湘鎌で一緒に働くようになってから仲良くなりました。
えぇ、一応仲いいんですよー。
以前磯貝はパートスタッフだったので、磯貝の分まで働いてくれたわけで。
本当にどれだけの時間一緒に過ごしたかわかりません。
外科医とは、外科医を目指すとはこういうことなんだと
わからせてくれた先生でもあります。
磯貝の人生の恩人とも言えるわけで。
同期であり、上司のようでもあり、
兄のような、弟のような、息子のような(笑)。
そんな池谷先生がSSAからいなくなるとは、大打撃なわけですが、
大きな夢のために、目指すもののために、応援するしかないですね。
大きな武器を手にして、またSSAに戻ってきてくれる日を待ちましょう。
Dr.河内「俺らは家族なんだから、送別の言葉なんていらない」
いいことおっしゃいますな。
今までも、これからも、どこにいても、いつまでも大事なソウルメイトです。
そんなSSAが誇りです。
池谷先生最終日、あっしーのごとく駅までお見送り。
Dr.池谷「またな」
・・・(;_;)また!
池谷先生が抜けた穴は大きいですが、みんなで頑張るしかありません。
そんなさみしさの中、突っ走った7月ももう終わりです。
ようやく外があたたかく、相変わらず冷房は冷たく。
まだまだそんな日々が続きますが、8月も頑張っていきましょう。
磯貝。
みなさん、こんにちは。
某K内先生に、カーディガンがおばさんくさいと言われた磯貝です。
さかのぼること6月23、24日は第36回静脈学会が弘前でありました。
発表はありませんでしたが、特別に参加させてもらいました。
前日、うきうき気分で弘前へ。
新幹線で寝入ってしまい、気づいたら新青森。
あわてて、荷物を抱えて飛び降りて、奥羽本線とやらに乗り換え~。
いや、待て、待て。
携帯がないっ。
慌てて新幹線ホームに戻ると、そこはもう無人・・・。
新幹線はいるのに、人っ子ひとりいないとな。
駅員さんに新幹線に携帯忘れたと、ないと困ると泣きつきましたが、
終点・終電で車庫に入るからもうだめですと。
ちぃーん(;_;)
そ、そんな・・・。
すでに乗り継ぎの最終もなくなり、タクシーで弘前へ。
タクシーの運ちゃんのやさしさが身に染みる・・・。
幸いにもiPadを奇跡的に持っていたため、メールだけは可能。
とはいえ、具合悪い訪問の患者さんの件で必ず緊急連絡くるってときに
なんてこと・・・。
ホテルの電話を窓口にしてもらうという、どうにもこうにも迷惑な状態。
とほほ・・・。
気分がマックスに滅入りながらも、翌日から学会へ。
静脈の静脈による静脈のための学会。言い過ぎた。
しかし、ほとんど静脈、静脈瘤。うひょー。
しかも、オーラル発表のみ。
めずらしく、いえいえ、いつものごとく必死にメモメモ書き書き。
夕方は、携帯を取りに行くという重大任務を遂行し、無事携帯復活!
不幸中の幸いといいますか、新幹線に閉じ込められ、
車庫まで旅した携帯は無傷で帰ってまいりましたとさ。
翌日もひたすらオーラル。
昼頃に飯島先生到着。レーザー講習会ですね。
じゃ、外でランチでもということでイタリアン。
弘前でイタリアン(笑)。
午後もめいいっぱい聞いて岐路につきました。
初めて参加した静脈学会でしたが、とても勉強になりました。
お留守番してくれた皆様、どうもありがとうございました。
連絡つかずご迷惑をおかけした皆様、どうもすみませんでした。
ということで、気づけば7月半ば。
ますます厳しい冷房の嵐にもまけず、今月も頑張っていきましょう。
磯貝。
みなさん、こんにちは。
クーラーに怯えて過ごす日々の磯貝です。
さて、改心すべくまめ更新いきましょう。
が、まだまだ話は6月です。
去る6月18日-19日はDistal Bypass Workshopに参加させてもらいました。
講義から実践まで2日間かけて学ぶというもので。
いざ郡山へ。
Dr.荻野「寝るなよ」
ちぃーん(;_;)
が、しかし。
予想に反してばっちり覚醒していました。
夜の懇親会でもしっかり勉強しました。
懇親会の後はホテルの自室でのんびり、ゆったり、まったり。
久しぶりにベッドで寝ました。
床の上で寝るのとはやはり休まり具合が違いますね。
2日目はいよいよ実践です。
色々な血管吻合を実践するわけです。
各施設によってやり方が少しずつ異なるので勉強になりますね。
2日間あっという間に終わってしましましたが、とても有意義でした。
distal bypass、どんどんやっていきたいですね。
この調子で更新も頑張っていきますよ。
・・・の予定です(笑)
それでは今月もクーラーと戦い、頑張っていきましょう。
磯貝。
みなさん、こんにちは。
ストールという名のマフラーをいよいよ手放した磯貝です。
またしても更新滞るという・・・
頑張るぞ!
ということで、また回想録です。
去る5月25-27日は血管外科学会でした。
荻野先生、池谷先生、磯貝、恒例参加です。
お台場で通えちゃうところが若干残念ですね。
初日は荻野先生のAAA破裂、ニューバージョンでしたが、
鎌倉でのopeのために池谷先生と磯貝は途中で病院へ戻りました。
あと1人で荻野先生だったのに、タイムアップ。
Dr.池谷メール「帰るぞ」
あぁ・・・無念。
鎌倉での手術も無事終わり、夜は懇親会という名の・・・(笑)
疲労か加齢かなんなのか、具合が悪くなった3○歳、女性、独身。
情けない、実に情けない・・・。
関係者の方々、申し訳ありませんでした。
2日目は池谷先生のキャンディープラグ法の発表日。
湘鎌に印刷会社からポスターが届いているという。
あ、前回借りた池谷先生のポスター入れ、私が持ったままでした。
ということは、ということですよね・・・。
はい、私が持っていきますです。
ポスター運びという重大な任務があるというに、
その日に限って東海道線が止まっている!!
横須賀線動いてる~!!ありがたや。
がしかし、おそっ!!めっちゃおっそ!
なんとかかんとかたどり着きポスター貼れましたとさ。
発表はいつものごとく堂々と、スムーズに終わりました。
3日目はいよいよ自分の発表で。
荻&池による恒例「共同演者から外せ」攻撃にも耐え(笑)
「聞きにいかねーぞ」攻撃にも慣れ(笑)
どうにか終わりました。
Dr.池谷「声、小さすぎるわ」
あ、聞いていたんですね・・・。
なには、ともあれ無事終了。疲れました。
学会は地方が楽です。
次回からに期待しませう。
気づけばもう今年も半年終了なわけで。
色々焦るわけで。
色んな遅れを取り戻せねば。
更新も頑張ります。耳にタコ。
今年も残すところもう半分。
凍えそうな冷房の嵐にも負けず、頑張っていきましょう。
磯貝。
