(2022.05.03.Tuesday 12:18)
みなさん、こんにちは。
世の中ゴールデンウィークとやららしいです。
なんと、前回の更新が12月でした。
いまだかつてない間隔。この数か月の記憶がございません状態の磯貝です。
そうこうしている間に、新年度が始まってもう1か月。
外科も新チーフとなりました。
豊田先生:東京西
野間口先生:藤沢
水流先生:湘鎌
鎌倉は前半1人チーフとなります。水流先生はついこの前ぶりですね。
なんなら、このブログの更新ぶりです笑
そして3月にチーフを卒業した4人はそれぞれの道へ。
下元先生は東京西
三ヶ尻先生は厚木、仙台
宮石先生は母校へ
山口先生は鎌倉の呼吸器外科のジュニアスタッフ
新たな環境でそれぞれ頑張ってくださいね。
ちなみに、山口先生は現在病理室で病理学のお勉強をさせていただいております。
そして5人の後期研修医が新たに加わりました。
品田先生:東京西
吉田先生:藤沢
石森先生:仙台
分部先生:皆野(僻地)
濱先生:湘鎌
ということで、関係各部署のみなさまよろしくお願いいたします。
さて、今年ももう3分の1が終わった訳で。
なのにブログは1回しか更新していない訳で。
もはや更新するする詐欺の域。
更新していない間も、ホームページをのぞきにきてくださった皆様、どうもありがとうございます。
今後はもう少し頑張ります。
5月と言えど、まだまだ寒いですね。
いまだマフラー手放せず。自宅は電子ちゃんに怒られる暖房30℃。
なのに院内は冷房モード。悲しいです。
今年も冷房と戦う時期がやってきました。
負けじと頑張っていきましょう。
磯貝。
(2021.12.31.Friday 13:55)
みなさん、こんにちは。
早いもので、本日大晦日らしいです。
さて、先日第2回SSA入職試験がありました。
今回の受験者は湘鎌から1人です。
えぇ。1人のためでも開催されます。
集まること各病院からスタッフ約10名。
筆記試験、実技試験、面接試験と行います。
面接試験は1対8なんというぱっと見、圧迫面接のようではありますが・・・
「この子のいいところはですね、云々かんぬん・・・」
などと、面接官が面接官に受験生の良さを語ってしまうぬるさ笑
未来の外科医を愛してやまないSSAです。
来年からともに働きましょう。
ということで、今年も大変お世話になりました。
今年のオペ件数3523件、この後増えなければ。
救急、麻酔科、オペ室、その他関係各部署の方々、どうもありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
大晦日も働くみなさん、お疲れ様です。
穏やかな年越しでありますように。よいお年を。
磯貝。
(2021.11.21.Sunday 19:16)
みなさん、こんにちは。
またしても、更新が滞ってしまいました。
恒例、高齢、記憶消失の磯貝です。
さて、去る9月13日SSA入職試験1回目が行われました。
受験者は湘鎌から3人、湘藤から3人でした。
今回も筆記試験、実技試験、面接試験と行われましたが、
筆記試験なのになぜか向き合っちゃう机の配置・・・
吹き出しそうになりましたが、受験者はいたって真剣。
面接は10対1。はたから見ると圧迫面接かって思われますが、
中身は「最近、どう?」みたいな感じです笑。
いやいや、こちらもいたって真剣なんです。
ともに働く未来の外科医に期待大です。
SSA入職試験は、希望者がいる限り何回目までも行われます笑。
1人でも行います。
迷っている方は、是非。
先日、とある研修医にこのブログを読んでいると言われて驚いた磯貝です。
まさか読んでくれている人がいるとは。
もっと更新頑張らねばと決意した次第です。何度目よ。
そんなこんなで、気づけば今年も残すところあと1か月ちょっとですね。
さすがに、院内冷房はないですよー、外科下〇先生笑。
迫る年末への焦りにも負けず、加齢の波にも負けず、
残りの日々も頑張っていきましょう。
磯貝。
(2021.07.18.Sunday 08:26)
みなさん、こんにちは。
なんと4か月も滞ってしまいました。
最低記録更新! いやいや、まじめにすみません・・・
さて、去る7月3日、SSA説明会が行われました。
実は、こういう説明会は初ということで。今まで何していたんでしょう笑
SSA全体説明、各専門外科からの説明、卒業生からのコメントなどがありました。
それぞれがそれぞれなりにSSAに対する想いがあるなぁと感じる内容でした。
いつになっても、どこにいても、SSAを語れちゃう。
我がグループながら、そんなところがいいなぁ、なんて。
まぁ、みんな結構かっこいいこと言っていたので、
そんな無理だよー、できないよーなんて思った人もいたかもしれませんね。
かっこ悪くてもいいんです。全員がSSAのヒーローでいなきゃいけない訳じゃない。
患者さんを想う気持ちと、そのために動かせる体があればいい。
ちょっとでも迷っていたら、是非来てください。
来るもの拒まず、去るもの追わず笑
軍隊のように思われがちですが、何気にフレキシブルなグループです。
さ、そんなこんなで、もう7月も半ば過ぎ。冷房きつくなってきた泣
吹雪のような冷房にも負けず、冷房消すなよ的視線にも負けず
今月も頑張っていきましょう。
磯貝。
(2021.03.31.Wednesday 21:07)
みなさん、こんにちは。
早いもので、今年度最終日ですね。
さて、去る3月28日SSAチーフ卒業式がありました。
去年に引き続き、通常開催はできないということで、
今年は湘南鎌倉講堂+ZOOMでの開催となりました。
食べ飲み一切ない中で、メインはチーフ発表スライド。
4人の個性光るスライドでした。
正式記念品は、毎年おなじみ名前入りメッツェンバームです。
おまけの記念品は、絶品の味SSAクッキーとピンバッヂです。
それぞれのチーフ達の今後は・・・
小長谷先生:成田富里ジュニアスタッフ
佐々木先生:湘南藤沢ジュニアスタッフ
宮田先生:仙台ジュニアスタッフ
山路先生:岐阜大学救命救急センター医局へ戻り
山路先生は医局との約束でいったん戻りますが、
松原徳洲会で、月2回ほど当直・オペその他もろもろで来ることに。
山路先生に会いたい人は松原へgo(笑)。
スタッフになると、レジデント時代にはない苦しみがあります。
それと同時に、この上ない喜びもあります。
それぞれの場所で、外科医道を歩いてほしいですね。
チーフが無事に卒業するにあたり、関係各部署の方々には大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
新チーフ・新レジデント達も温かく見守っていただけますようよろしくお願いします。
明日から新体制です。
新チーフは
湘南鎌倉:下元先生
三ヶ尻先生
湘南藤沢:宮石先生
東京西:山口先生
です。
新3年生は
梅木先生:仙台
中川先生:皆野(僻地離島)
古川先生:東京西
です。
明日から新年度。
気持ち新たに皆で頑張っていきましょう。
磯貝。
