みなさん、こんにちは。
早くも4月も半ばとなってしまいました。
さて、新年度です。
SSAも新たなメンバーを迎えました。
佐々木先生:新庄→厚木
辻先生:湘鎌
水流先生:湘南藤沢
豊田先生:湘鎌
野間口先生:榛原
それぞれの病院で頑張っていただきましょう。
関係各部署の方々、温かく見守ってくださいますようお願いいたします。
SSAは4月末までが年度のようなものなので、チーフ達はまだあります。
とはいえ、もうあと2週間です。
最後まで突っ走っていきましょう。
そんな訳で、今月チーフ達は卒業いたします。
チーフ卒業式の告知は次回行います。
乞うご期待!笑
ということで、今年度もよろしくお願いいたします。
まだまだ寒いですが、負けじと頑張っていきましょう。
磯貝。
みなさん、こんにちは。
もう3月ですね。おどろきです。
去る2月28日~3月2日に第35回環太平洋外科系学会がハワイにて開催されました。
湘南鎌倉から研修医1年の丸田先生、柏木先生、磯貝が参加しました。
演題は以下の3題です。
・Primary Epstein-Barr virus(EBV) -positive diffuse large B-cell lymphoma of liver
Shohei Maruta
・Epithelial Splenic Cyst with Serum CA19-9 elevation
Naoko Isogai
・Laparoscopic cholecystectomy using Hybrid NOTES technique
Hiroyuki Kashiwagi
そうです、横文字なのです笑
磯貝は英語できないくせに無謀な決心をしたわけで。
それもこれも、消化器外科希望の研修医先生を国際学会に連れていくためな訳で。
そんな研修医先生はペラペラだった訳で。
基本的に個人個人自由にしていいのですが、
海外恐怖症の磯貝はひたすら柏木先生の金魚のフンとなりましたとさ。
夜に成田を出発し現地到着は1日遡って朝という変な感じです。
ハワイ来たぜ~みたいな解放感もなく、そしてハワイですら寒い・・・。
その日の午後に丸田先生と磯貝は発表を迎えました。
丸田先生は堂々と発表を終え、大会長やら座長やらに後で賛辞をいただきました。立派です。
磯貝は柏木先生曰くとにかく質問してくれるなオーラを出しまくり笑、
途中でマイクが壊れるというオチもありながら、何とか終えました。
夜は柏木先生のご友人の古河病院門間先生も加わり、徳洲会集うの会となりました。
美味しいごはんを食べながら、色んなお話ができました。
2日目は柏木先生の発表でした。
Dr.柏木「出だしかんじゃったわー」
・・・気づきませんでした(;_;)
2泊4日の弾丸国際学会でしたが、いい経験になりました。
お留守番してくれた先生方、どうもありがとうございました。
帰国した日本はとても寒く、ハワイはあたたかったと後で知ることとなりました。
そして微妙に頭皮が赤くなっていた・・・焼けたみたいです笑
そんなこんなでもう3月半ばになろうとしています。
そろそろ冷房勢力が押し寄せてくるかもしれません。
まだまだ早いですよー。
という訳で、今年度もあと20日。
頑張っていきましょう。
磯貝。
みなさん、こんんちは。
なんとか2月2回目の更新です。
去る1月20日~21日、茅ヶ崎徳洲会病院にて日当直をしてきました。
茅ヶ崎徳洲会は磯貝が初期研修を行った病院です。
と言っても、中身は藤沢徳洲会病院へ移転し、病院そのものは新築されたため、院内迷子状態でした。
久しぶりの全科当直、慣れない院内、どうしよう・・・。
が、しかし、神様はいるようで。
ERには茅ヶ崎、大和時代にお世話になった懐かしの看護師さん達。
病棟は湘鎌から異動した看護師さん達。
大変助かりました。
院内の説明案内が終わらないうちに鳴るピッチ。
よし、頑張ろう。
と、朝9時前からERに入り、患者さんが途切れたのは夜中の0時過ぎでしたとさ。
神様はおりませんでした。
一にインフル、二にインフル、三四もインフル、五もインフル・・・
インフルエンザ流行っているんだと初めて実感。
みなさん、インフル大丈夫ですか。
磯貝は医師となってから発症なしです。
今回も相当暴露しましたが、今のところピンピンです。
健康に感謝。
とは言っても、老体にはこたえた日当直。
その後、数日間は廃人となった磯貝でした。
そんなインフルエンザもそろそろ減ってきましたかね。
なんだかんだで2月ももうあと数日。
はやいです。やばいです。
今年度も残すところあと1か月。
まだまだ寒さに凍える日々ですが、
負けじと頑張っていきましょう。
磯貝。
あけましておめでとうございます。
と、新年早々ブログを更新する予定でしたが、気づけば2月。
またしてもやってしまいました・・・。
さて、去る1月13日、大和徳洲会病院にて第40回SSAミーティングが開催されました。
本会の前になんとSSA後期研修医採用試験が臨時で行われました。
ER後期研修医の豊田先生がSSAに入職することになりました!
ようこそ!!
って、合格発表まだだったかしら・・・。いや、必ず受かります。
遠い昔、磯貝はSSA入職試験最後の1枚を白紙で出してしまいましたが、現在もSSAにいるわけで(笑)
そんなことはさておき、新しい仲間が増えるのは喜ばしいです。
充実した後期研修になるようこちらも頑張ります。
そして本会開始ですが、今回の発表は
①「横行結腸癌術後に判明した腸間膜繊維性変化による小腸狭窄の一例」
大和 宮田惟先生
②「腸間膜様包裏症の一例」
湘南藤沢 宮石彗太先生
③「10年前の外傷を契機に発症した後腹膜リンパ管種
湘南厚木 山本孝太先生
④「アレルギー性肉芽腫性血管炎に併発した消化管穿孔の一例」
湘南鎌倉 松本陽介先生
⑤「食道胃接合部癌に対してLPG+ダブルトラクト再建を行った一例」
湘南藤沢 野田朋宏先生
⑥「免疫チェックポイント阻害薬による有害事象の経験」
東京西 飯島広和先生
⑦「難治性肝性胸水に対し胸腔ー腹腔シャントを施行した一例」
湘南鎌倉 賀亮先生
今回も様々な症例発表でした。意見も活発に飛び交いましたね。
成田富里からは佐々木佑樹先生による「小腸重積に伴ったDLBCLの一例」発表予定でしたが、まさかの当日当直しているという事件が勃発。
次回に期待しましょう。
その後は恒例懇親会。
今回もそれぞれ熱く語り合いました。
普段は違う病院で働く仲間たちに会うと気持ち新たにまた頑張ろうと思えますね。
ということで、今年もよろしくお願いいたします。
ブログも細々続けてまいります。
すでに2月に入り、ますます寒い日が続きますが、
今月も頑張っていきましょう。
磯貝。
みなさん、こんにちは。
早いもので、本日大晦日らしいですね。
昨日から病院は早くもERイエロー。
ER大変ですね。
外科も当直レジデント&チーフはあちこち呼ばれ忙しそうでした。
磯貝もオンコールだったので、チーフからの電話が途絶えず。
手術もあったので、12月の件数は300を超えました。
本日も4件ほど手術していますが・・・
ということで、2018年の外科手術は3500件以上となりました。
すごい数字です。
麻酔科の先生方、オペ室スタッフ、病棟スタッフ、患者さんに関わるスタッフみなさんのおかげです。
どうもありがとうございました。
今年も大変お世話になりました。
来年も外科一同頑張りますので、よろしくお願いします。
大晦日勤務の方々、お疲れ様です。
よいお年を迎えください。
それでは、今年残り数時間、そして来年も頑張っていきましょう。
磯貝。
