みなさん、こんにちは。
またしても記憶喪失をしたらしい磯貝です。
気づけばもう12月。前回更新がまさかの9月。
こんなことって、こんなことってあるのでしょうか。
はい、ありましたね。すみません。
去る10月25日~27日に第59回日本脈管学会総会が広島でありました。
今回は荻野先生は完全欠席でした。残念です。
湘鎌から久米先生、磯貝、東京西から数納先生が参加しました。
当日心外の野口先生、片山先生にもお会いしました。
久米先生と磯貝は贅沢に前夜入りをしました。
最終近い新幹線で広島へ到着。
先に現地入りしていた数納先生と合流しささやかに前夜祭。
湘鎌2人はなんと同じポスターセッション。
いえ、2人してシャントの発表だからそうなるわな。
朝一ポスターを貼ってから、記念撮影。
さ、発表まで各自興味あるセッションへ散らばりました。
新東京病院から池谷先生もめずらしく参加していました。
磯貝「せんせー!お久しぶりですっ!」
Dr.池谷「きもい」
・・・(;_;)
磯貝「恥ずかしいので発表見にこないでくださいね」
Dr.池谷「もともと見る気ないし」
・・・(;_;)
こんなやりとりも久しぶりです(泣)
発表もなんとか無事終え、夜は池谷先生、久米先生と語る会。
初日に発表終わるとなんとも気が楽です。
2日目も各自散らばりながら、池谷先生の発表を拝見。
小伏在グラフト、勉強になりました。
発表を終えはしましたが、最終日の教育セミナー参加証のために
今回はフル参加。
新幹線は爆睡しながら、無事帰ってきました。
勉強し、また色々考えさせられた学会でした。
気持ち新たにまた頑張らねば。
あ、更新も細々と続けてまいります。
本当か。本当です。
今年も残すところ1か月切りました。
そろそろ冷房も切りませんか。
院内暖房にいたしましょう。是非に。切に。
12月の寒さにも負けず、季節外れの冷房にも負けず、
今年ラスト1か月も頑張りましょう。
磯貝。
みなさん、こんにちは。
迫りくる冬の到来に戦々恐々としている磯貝です。
去る、9月2日成田富里にてSSAミーティングが開催されました。
そろそろ出発しようかとした矢先に緊急オペ・・・。
30分足らずで無事終了したため、いざ出発。
ナビでは到着予測2時間後。うーん。やはり成田は遠い。
渋滞に巻き込まれることもなく、なんとか1時間半で到着。
うわっ!!でかっ!!!
話には聞いていましたが、とにかく大きい・・・。
そんな病院の院長になった荻野先生、苦労も多いだろうとしみじみ。
迷いながらもなんとかミーティング会場へ。
張り切ってミーティング後の懇親会出欠席欄にも丸印と。
症例発表1例目の途中でしたが、そろりそろりと空いてる席へ。
ふぅ。と席に着いたとたんに鳴る携帯。
チーフ「先生・・・、試験開腹です」
ちぃーん(;_;) まじか・・・。
え、何、あいつ、何しにきたの的な視線が痛い。
はい。戻りまーす。
ということで、往復3時間、滞在時間3分でしたとさ。
磯貝は参加できませんでしたが、今回も各病院から様々な症例が発表されたようです。
①腹腔内出血を伴った中縦隔原発血管平滑筋腫の1例
成田富里 小長谷先生
②鼠経ヘルニア術後に恥骨骨髄炎を来した1例
湘南鎌倉 山路先生
③腸管気腫症を伴う麻痺性腸閉塞で発症したギランバレー症候群の1例
湘南藤沢 倉田先生
④超高齢者の十二指腸閉塞の1例
東京西 宮田先生
⑤当院における乳房再建について~NSMを中心に~
湘南鎌倉 乳腺外科 田中先生
⑥術前化学療法後に膵全摘・胃全摘にて切除しえた進行膵癌の1例
湘南厚木 三ヶ尻先生
⑦腹部大動脈瘤術後に慢性DICが改善した症例
湘南鎌倉 澤村先生
⑧A rare trigger of acute appendicitis leading to small bowel obstruction:
Sessile serrated adenoma/polyp
大和 赤羽先生
⑨特発性S状結腸間膜内出血を来し、救命し得た2例
湘南藤沢 賀先生
さらに成田富里の村山先生から病院紹介、下山先生からASCO2018報告があったようです。
盛りだくさんですね。
聴きたかったです・・・
その後は恒例懇親会で熱く大いに語り合ったことでしょう。
うらやましいです・・・笑
次回は大和徳洲会で開催予定です。次こそは!
気づけば9月も半ば過ぎ。
いつのまにかセミの鳴き声が聞こえなくなり、
セミの亡骸すら見かけなくなりましたね。
秋です。もう冬です。
おそろしいですね。
肌をかすめる風が日々冷たくなっていきますが、
負けじと今月も残り半分、頑張っていきましょう。
磯貝。
みなさん、こんにちは。
外の暖かさが心地いい磯貝です。細々更新してまいります。
さて、チーフを卒業した6人のうち、5人は新スタッフとしてSSAに残ってくれました。
1か月のごほうび休暇を経て、6月よりいよいよ新ジュニアスタッフとしてスタートしました。
東先生:松原
久米先生:湘鎌
須田先生:成田冨里
野田先生:湘藤
山本先生:厚木
です。
チーフ卒業したとはいえ、外科医としてはむしろこれからです。
「スタッフの心、レジデント知らず」を痛感することになるでしょう笑
今までにない責任を背負い、冷や汗をかき、つらいことも増えますが
今までにない外科医としての喜びも経験できるはず。
関係各部署の方々、温かく見守ってくださいますようお願いいたします。
と、気づけば7月も終わり。
新ジュニアスタッフのみんなは慣れてきましたか。
そとの心地よさに比べ、冷房の嵐はいよいよ本格的ですね。
院内の肌寒さ、慣れません・・・(;_;)
世間的には猛暑のようなので、みなさんは暑さに負けず、
磯貝は肌寒さに負けず、夏も頑張っていきましょう。
磯貝。
みなさん、こんにちは。
冷房におびえる日々を送る磯貝です。
またしても更新滞りつつありますが、ほそぼそアップしていきます。
去る5/9-5/11に第46回血管外科学会が山形で開催されました。
いつものことながら、荻野先生、磯貝参加してきました。
チーフご褒美休暇中の久米先生も強制参加(笑)。
東京西の高木先生もいらしていましたが、とんぼ返りだったようです。
前日研修医の研修旅行に参加していた磯貝(@箱根湯本)は
当日朝3時台に旅館を出発するという強行スケジュール・・・。
行きの新幹線はもちろん爆睡。
山形到着したところ、切符がない!ない!ない・・・(;_;)
駅員さんに領収書を見せてなんとか改札出してもらいましたが、
きついお叱りを受けましたとさ。とほほ。
気を取り直して学会へー。
荻野先生は座長をしながら自ら発表するという。さすがです。
久米先生と磯貝も発表ありましたが、ほぼ同じ時間で見に行けず。
Dr.荻野「恥ずかしいから共同演者から名前外してくれ」
・・・(;_;)。決まり文句、慣れてます(笑)。
今回は血成会という平成卒の集まりにも初参加。
今後も各先生方と交流を深めていきたいと思います。
学会中、お留守番してくれた先生方、レジのみなさん、どうもありがとうございました。
早いもので今日から7月。ようやく外は暖かくなってきました。
が、屋内は寒いですね。
外の暖かさに癒されながら、今月も頑張っていきましょう。
磯貝。
みなさん、こんにちは。
またしても記憶を失った磯貝です(笑)。
さて、去る4月29日SSA卒業式がありました。
今年は崎陽軒にておこなわれました。
今年の卒業生は、東先生、久米先生、須田先生、中川先生、野田先生、山本先生の6名です。
次の就職先の関係で中川先生は残念ながら欠席でした。
お決まりのチーフスライド発表の前に、
三宅先生が腎移植のスライドで盛り上げてくれましたとさ。
チーフのスライドはそれぞれの個性があって笑いあり、しんみりあり。
東先生は、いまだかつてない余興でしたが(笑)
1年間走り続けたチーフ達、お疲れさまでした。
1か月のごほうび休暇の後、それぞれ頑張ってください。
あ、中川先生だけは休暇なしに頑張っています。
各病院からたくさんの方にご参加いただき、どうもありがとうございました。
今後ともSSAをよろしくお願いします。
と、記憶を失っている間に気付けばもう6月後半。
やばい、やばいです。歳取るはずです・・・。
じめじめとした梅雨の煩わしさにも負けず、
いよいよ本格的になってきた冷房の嵐にも負けず、
今月残りも頑張っていきましょう。
磯貝。
